ノートPCメイン機をOpenBSDからNetBSDに 戻したわけだが、NetBSDをノートPCで使うときの唯一の不満が Wi-Fiアクセスポイントの切り替えの悪さ。 wpa_supplicantで複数のSSIDを登録していると、今の居場所でつながるべき ものをなかなかつかんでくれなくて、ダメ元でリブートしたり、なんてことを 繰り返していた。
やっとちゃんと切り替える方法に気づいた!! wpa_supplicantさんごめん。 wpa_cliを使えばいいのだ。前提として /etc/wpa_supplicant.conf に
ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant
とかがあるか確認する。そのうえで、wpa_cli を起動して、
wpa_cli list_networks
で、登録済みSSID一覧を番号付きで得る。たとえばこんな感じ。
0 ssid-0 any 1 ssid-1 any 2 ssid-0 any 3 ssid-0 any : 15 ssid-15 any
いっぱい登録してあるときはなかなかつながらない。 15番のにつなげたかったとすると、それ以外をdisableしてから15番を enableする。
disable_network all enable_network 15
これですぐ行けなかったらNICを再起動する。
ifconfig iwm0 down up
VPNなんかを使ってる場合はVPNを再起動する。これで行けるはず。
で、manみてたら、いちいち wpa_supplicant.conf に足さなくても その場でSSIDとパスフレーズを登録する方法が書いてあった。 いやこれ20年くらい前に知っていたかった。